- cbsync
「LT」ライトニングトークの意味とそのルーツとは?
こんにちは、広報のうちだ(まみたす)です。
突然ですが、私は広報に転職をしてから初めて「LT」という言葉を聞きました。
最近ではセミナーや勉強会でも主流となっているLTですが、そのルーツはどこにあるのでしょうか?
なんでLTと言うのでしょうか?
気になったので、調べてみることにしました!
「LT」とは?

ライトニングトーク、通称「LT」とは、主にIT系のセミナーや勉強会で多く用いられる短いプレゼンテーションの事です。
様々な形式がありますが、持ち時間が5分前後と短く設定されている場合が多く、最近の学びや持っているノウハウを簡潔に説明する手法です。
誰が始めたの?
形としてのライトニングトークは1997年のPythonカンファレンスで初めて行われたとされている。 [1]その時点では単に「ショートトーク」と呼ばれていた。「ライトニング(Lightning:稲妻、電光石火)」という言葉が用いられるようになったのは、2000年6月に行われたYAPC 19100 Conferenceからとされている。 [2]その後技術的なカンファレンスに於いて、この言葉が浸透するようになっていった。 <引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF>
日本に、LTが登場したのは、YAPC(ヤプシー)というIT技術者向けのカンファレンスのようです。
YAPC(ヤプシー)は、ITに関わる人が集まる大きなカンファレンスで、技術者達がノウハウの共有や交流をするイベントで、日本でもYAPC::Japan(ヤプシージャパン)という名前で開催されています。
▼YAPC::Japan https://yapcjapan.org/2019tokyo/
そこで、講義やセミナー登壇の講師経験がない方でも、気軽にプレゼンテーションを行える環境として作られたのが「LT」です。
また、YAPC(ヤプシー)の発症国であるアメリカでは、90分の中でLTを行うのが主流のようですが、日本は60分の中でLTを実施するのが主流とのこと。
私たち、CB部のイベントでもLTを実施する機会がありますが、本家のスタイルとは少々違いました!
今は、様々な企業や団体がLTの手法を応用しており、幅広いスタイルが生まれているようです。
次回CBsyncセミナー
次回のCBsyncセミナーでは、残念ながらLTは行わないのですが、最近流行キーワードのエンプロイー・エクスペリエンスの設計について、豪華登壇者にお話し頂きます。
参加費は無料です!
ぜひご参加ください★
2/27@池袋CBsyncセミナー開催決定!「インナーブランディング&社内活性のためのエンプロイー・エクスペリエンスの設計」
2/27@池袋CBsyncセミナー開催決定!皆様、お待たせいたしました。前回も大変ご好評頂きましたCBsyncセミナー次回は「インナーブランディング&社内活性のためのエンプロイー・エクスペリエンスの設計」をテーマに豪華ゲストをお呼びして開催致します。▼セミナーのお... 2/27@池袋CBsyncセミナー開催決定!「インナーブランディング&社内活性のためのエ... - CBplus
こんにちは!コーポレートブランディング部広報のうちだ(まみたす)です。最近、バックオフィス界隈で「エンプロイー・エクスペリエンス」という言葉を耳にします。エンプロイーエクスペリエンスを題材に、コラムやセミナーなんかも増えていますよね。私たちも、CBsyn... エンプロイー・エクスペリエンスって何?なぜ今注目されているの? - CBplus

#LTカンファレンス #ライトニング #ライトニングトーク #LTルーツ #LT楽しい #LTセミナー #LTやり方 #LT #ライトニングトークルーツ #LT時間 #ライトニングトーク方法 #ライトニングトーク広報 #ライトニングトークやり方 #LT人事 #ライトニングトーク時間 #ライトニングトーク意味 #LT方法 #LT意味 #LT効果 #ライトニングトーク人事 #LTバックオフィス #LT広報 #意味 #ルーツ #ライトニングトークとは #トーク #LTルール #ライトニングトークセミナー #LTとは