- cbsync
シーンによって変容するロゴ?オルトプラスのロゴデザインの制作プロセス
こんにちは、CB部アートディレクターのたけいちです。 ここ2年ほどで、オルトプラスはCIを一新し、ブランディングに力を入れてきました。 その筆頭となるのがロゴのリニューアル。
実はオルトプラスはこういったコーポレート周りのデザインを外注せず、すべてインハウスで作っています。
今回はリニューアル後のロゴがどうやってこの形になったか、どんなメッセージが込められているかをお話します。
リニューアル前のオルトプラスのCI
2016年までのオルトプラスのロゴはこちら。

これまでの課題は・・・
・コーポレートアイデンティティがほぼ無く、トンマナが揃っていない。 ・会社のビジョンやマインドとロゴとの関連性が薄い。 ・ロゴの形が汎用性が低く、いろんな場面で使いにくい。 ・創立から6年程経ったこともあり、直近のオルトプラスの社風とは違うテイストになっている。
詳しく聞くと、オルトプラス立ち上げ当初に慌てて作られたロゴのため、ここ数年ではっきりとしてきた“オルトプラスらしさ”との関連性が薄いものとなってしまったようです。
これらを解決するため、ロゴの一新をはじめとしたCIのリニューアルを行います。
オルトプラスとは何かを確認
まず、ロゴの基盤となる“どんな会社なのか”をヒアリングします。
オルトプラスという社名はキーボードでのaltキーと、何かのキーを組み合わせることで別の機能が働くということに例えて、別のコンテンツや技術、会社や人とオルトプラスが組み合わさったら新しい価値を生み出す、という意味があります。

そしてスローガンは、「あなたにプラス、オルトプラス」。 様々な別のコンテンツとコラボレーションした結果、何かにプラスになることがオルトプラスの役割です。
この「あなたにプラス、オルトプラス」という状態をロゴで表現すると、どんなものになるかを考えます。
さらに、こちらはインナーブランディングになりますが、ミッションは「遊んで暮らせるセカイをつくる」。 社員それぞれが好きなことを仕事にすることで、自分の、又はそれに共感する人のタイクツを取り除くという意味です。 これらを踏まえると多様性、遊び心の要素も欠かせません。
“○○にプラス”されているビジュアル

常に変容し、無限のバリエーションのあるロゴとも言えます。 オルトプラスに関わる、タイトル・サービス・拠点・会社・技術・人などなど・・・ ロゴの中にあらゆる画像が入っても、成立する形をめざします。
その上で上げられる条件はこんな感じ。
・極太フォント 中に入る画像のある程度の可視性を担保するため。極太の文字
・サンセリフ体 オルトプラスの挑戦的な風土をどっしりとして、且つ無駄のない形で表現
・オルトプラスレッド コーポレートカラーは変わらず、ロックで燃えるような赤。
他にも細かなこだわりはありますが、これらをキーワードに案を出していきます。
まずは手書きのラフでアイデア出しから

PC上には便利なツールがたくさんありますし、最終的にはイラストレーターのデータにすることになるのですが、あくまでそれは形にするためのツールにすぎません。 アイデアを出すことを目的とするなら、まずはとにかく頭の中にあるものを写し取りましょう。
ラフの段階では、線の美しさや正確さは必要ないので、荒いアウトプットで十分です。 ※当時のラフが残っていなかったのでイメージ画像※
既存フォントで文字を組んでみる


アレンジを加えて絞り込み

“伝統的だけど洗練された文字”にしたいので、モデルとなる書体として「Futura(フーツラ)」を選びました。 Futuraは1923年のバウハウス全盛期に作られたジオメトリック・サンセリフの書体です。 googleなど、今でもこの書体を元にしたロゴは多く存在しますが、今回はこのフォントを太くアレンジして、バランスの良いところを見つけます。

ディテールに込められたメッセージ

さらに「l」や「p」の長いところは程よく短くし、上部の端は斜めにカットしました。
これには“常に上向きに挑戦する”姿勢が現れています。 「p」の下の部分が同じく斜めにカットしているのも、“安定を求めない”オルトプラスらしさの象徴です。
「s」の文字のみ、太くすると潰れて読めなくなってしまったので、オリジナルで文字を作っています。
表現したかった効果が出ているかテストしてみる



できたロゴはこうして使われる


まとめ
いかがでしょうか?
企業のロゴは見た目の美しさだけでなく、いかにメッセージが込められているか、納得させられるストーリーが見えるかが重要です。 そのため、それを形に落とすまでにひたすらヒアリングをして、十分な情報を集めるのが実は一番大事なことです。
また、会社の文化を深く理解して制作する必要があるため、インハウスのデザイナーが作ることには大きなメリットがあります。 ぜひ参考にされてみてくださいね。
また別の機会に、今度は”ロゴのレギュレーションについて”お話します!
#ブランディング #デザイナー #シーン #CI #メソッド #リニューアル #変容 #コーポレートブランディング #プロセス #コーポレートアイデンティティ #イラストレーター #デザイン #制作 #作り方 #ロゴデザイン #会社 #企業 #タイポグラフィ #制作過程 #ロゴ #メイキング #オルトプラス #つくりかた