- cbsync
社内のお掃除どうしてる?CB部流お掃除おねえさん!
こんにちは、コーポレートブランディング部のおかだです。 みなさんは社内清掃どうしていますか?
オルトプラスの場合
委託していること
オルトプラスはオフィスビルの中に入っているので、オフィスビルのクリーン事業部さんに委託をしています。
どんなことを委託しているか!
■日常清掃
・バキューム掛け 週2日(カーペット、塩ビタイル) ・モップ拭き 週2日(塩ビタイル) ・ゴミ箱ゴミ回収 毎日1回(週5日)
★カーペット

★塩ビタイル

■定期清掃
・カーペットクリーニング 年2回 ・内窓ガラス清掃
社内で対応していること
・会議室の清掃(毎朝) ・リフレッシュスペース清掃(毎日2回) ・ガラス拭き(毎週火曜日) ・本棚掃除(毎週水曜日) ・ホワイトボードのクリーンアップ(毎週木曜日) ・傘回収(毎週金曜日)
※傘回収について詳しくはこちら↓↓↓↓
こんにちは!コーポレートブランディング部、総務、労務アシスタントの岡田です。傘立てって謎な傘たまりがちじゃないですか?捨てるのももったいないし、だからと言っておきっぱなしはキレイじゃないですよね。そこで、オルトプラスで実践しているたまった傘の活用... 「忘れ物の傘」どうしてる?エコ活用で処分費ゼロ! - CBplus
社内で行っている清掃は、コーポレートブランディング部のみんなで分担しながら 清掃しています!
社内清掃で気を付けていること
従業員の方々が日々、ミーティングや打ち合わせで使用するリフレッシュスペースは 特に気を向けて清掃しています。 お客さまも入られるスペースというのもありますが、 現場の方々が、これから新しく作っていくことなどを話す場所が汚いと やる気も落ちてしまいそうですよね。

特にオルトプラスではリフレッシュスペースにガラスのテーブルを置いているので 汚れが目立ちやすいんです、、、
もちろん、私たちコーポレートブランディング部だけじゃなくて 使用した従業員のみなさんもキレイにしてくれるので、とてもありがたいし良い習慣になっていると思います。
掃除をすると生産性が上がる
掃除や整理整頓によって得られる経営的な効用は
「直接的効用」 ・職場環境の安全衛生や公衆衛生の向上 ・効率の向上およびコストの削減
「間接的効用」 ・機械や備品の耐用年数の向上 ・従業員のモチベーションやモラルの向上 ・チームワークや連帯感の向上 ・売り上げの向上
があるそうですよ!
環境整備で人材が育つメカニズム ①ストレスの少ない職場に ・きれいになる ・物を探す手間が省ける ・社内コミュニケーションが円滑に ↓↓ ②社員が前向きに ↓↓ ③改善のクセがつく ・生産性をあげるには? ・掃除たら会社はもっと良くなる? ↓↓ ④自発的に提案ができる人材に ・生産際があがり業績アップにつながる
まとめ
整理・整頓・清掃を習慣づけることによって生産性があがれば とってもいいことですよね!
年末に向けて大掃除の時期ですが 普段からの清掃も心がけるといいことありそうですね!
